応用化学コースの教員
応用化学コースの教育及び研究を担うスタッフについて、研究分野、研究ビジョン、所属している研究室を紹介します。各教員の情報は大学ホームページの研究者総覧からもご覧頂けます。
![]() |
飯村 兼一 教授 研究分野:コロイドおよび界面化学,超薄有機膜の物性および構造に関する研究 研究ビジョン:界面をデザインする 研究室:界面化学研究室 |
![]() |
上原 伸夫 教授 研究分野:分析化学及び分離化学,高性能分離分析システムの開発 研究ビジョン:ナノ材料や分子が持っている"測る"ための機能を開拓する 研究室:計測化学研究室 |
![]() |
大庭 亨 教授 研究分野:生物有機化学,生体超分子の構築原理を応用した新規ナノ材料の開発 研究ビジョン:化学と光の力で,心と体の健康に貢献する。22世紀の教育法をデザインする 研究室:超分子化学研究室 |
![]() |
加藤 紀弘 教授 研究分野:機能性高分子,生物工学 研究ビジョン:しなやかなソフトマテリアルを開発せよ 研究室:ソフトマテリアル研究室 |
![]() |
佐藤 剛史 教授 研究分野:バイオマスのガス化,超臨界水や超臨界二酸化炭素を用いた反応分離プロセス 研究ビジョン:持続可能な社会の実現に向けた次世代型反応・分離プロセスの開発 研究室:膜反応工学研究室 |
![]() |
佐藤 正秀 教授 研究分野:熱,物質移動現象,固体表面の化学的表面改質 研究ビジョン:ぬれるナノ材料を作って,電気や熱の流れを制御する 研究室:粉体・界面工学研究室(佐藤グループ) |
![]() |
手塚 慶太郎 教授 研究分野:無機固体化学 研究ビジョン:電子の挙動を制御して機能性材料を開発する 研究室:無機材質化学研究室 |
![]() |
古澤 毅 教授 研究分野:高機能触媒の開発,粉体及び表面改質 研究ビジョン:触媒と化学工学の融合によって,新しい化学プロセスを創造する。22世紀の二酸化炭素排出ミニマム社会の構築に貢献する 研究室:触媒プロセス工学研究室 |
![]() |
伊藤 智志 准教授 研究分野:有機合成化学と超分子化学,機能性有機材料の開発 研究ビジョン:有機化合物であらゆる色彩を実現する~合成・物性・可能性 研究室:有機化学研究室 |
![]() |
稲川 有徳 准教授 研究分野:分析化学,分離化学,界面計測 研究ビジョン:顕微鏡と光を駆使して,氷・水が持つ性質を「可視化」する。 研究室:計測化学研究室 |
![]() |
刈込 道徳 准教授 研究分野:有機合成化学および複素環化学,新規合成反応の開発,不斉合成反応の研究 研究ビジョン:新反応を見つけて新しい分子を創る 研究室:有機高分子研究室 |
![]() |
為末 真吾 准教授 研究分野:高分子の構造と相互作用に基づいた生物模倣材料の開発 研究ビジョン:生きたプラスチックで,未来の生活を組み立てる 研究室:高分子化学研究室 |
![]() |
諸星 知広 准教授 研究分野:細菌間コミュニケーションの解析,環境微生物の生態解明・応用 研究ビジョン:生物に学び,生物を活用する 研究室:生物工学研究室(諸星グループ) |
![]() |
吉原 佐知雄 准教授 研究分野:電気化学及び光電気化学,エレクトロニクス実装関連技術 研究ビジョン:光触媒やダイヤモンドを使って環境にやさしい技術を開発する。電気化学技術を駆使しためっき・エッチング・電池技術の開発 研究室:無機工業化学研究室 |
![]() |
岩井 秀和 助教 研究分野:表面化学,表面物理学 研究ビジョン:光で環境・エネルギー改善を図る。見えないものを見えるようにして,理解・開発を容易にする。知ることの楽しさと知るための工夫 研究室:粉体・界面工学研究室(岩井グループ) |
![]() |
キム ユナ 助教 研究分野:有機機能性材料化学,機能性クロミック材料の開発 研究ビジョン:クロミズム現象を活かした分子材料から新しい機能を取り出す 研究室:界面化学研究室 |
![]() |
竹渕 優馬 助教 研究分野:蛍光体、放射線計測 研究ビジョン:光の力で見えないものを見る 研究室:無機材質化学研究室(竹渕グループ) |
![]() |
奈須野 恵理 助教 研究分野:生物工学,高分子材料を用いた微生物の代謝機能制御 研究ビジョン:微生物の集団行動を理解してコントロールする 研究室:ソフトマテリアル研究室 |
![]() |
荷方 稔之 助教 研究分野:生物工学及び遺伝子工学,環境工学 研究ビジョン:微生物の潜在能力を活用し,汚染物質を浄化する 研究室:生物工学研究室(荷方グループ) |
応用化学コースの協力教員
![]() |
杉原 興浩 教授 (大学院工農総合科学専攻光工学プログラム) 研究分野:光学用有機-無機ハイブリッド材料と光デバイス 研究ビジョン:化学+光=未来を拓く 研究室:有機光デバイス研究室 |
![]() |
玉田 洋介 准教授 (大学院工農総合科学専攻光工学プログラム) 研究分野:生物光学,バイオイメージング,細胞光操作 研究ビジョン:光と蛍光・発光物質を用いて生きた生物におけるあらゆる細胞を観察し操作する 研究室:生命分子光学研究室 |
![]() |
松本 太輝 准教授 (研究推進機構・機器分析センター) 研究分野:無機合成化学,触媒化学,表面分析 研究ビジョン:「学理」と「実践」の双方を重視した機能性材料の創出研究 研究室:光材料化学研究室 |
![]() |
三木 英了 教授 (共同研究講座) 研究分野:高性能触媒と無機系分離膜を活用した革新的プロセスの開発 研究ビジョン:膜分離技術と触媒技術の高度な融合による革新的ケミカルプロセスの創出と実装 研究室:C5ケミカル先進プロセス研究室 |
![]() |
伊藤 直次 特任教授 研究分野:水素製造・輸送法,高機能分離膜,触触媒膜の開発 研究室:膜反応工学研究室 |
技術職員
![]() 六本木 美紀,荒武 幸子,長谷川 典子,中澤 育子(左側から) 宇都宮大学工学部技術部のページへ |
事務職員
![]() 藤田 千春 |