画像

応用化学コースの研究室

応用化学コースでは、有機化学、無機化学、化学工学、環境工学、生物工学など最先端の科学分野において独自の視点で研究を行っており、地域社会や世界に向けて常に優れた研究成果を発信しております。各教員の研究は大学ホームページの研究シーズ集からもご覧頂けます。

界面化学研究室 (飯村 兼一 教授/キム ユナ 助教)
picture界面化学研究室では、気-液や固-液界面に界面活性剤や脂質などの両親媒性分子によって形成される分子膜に関する研究を進めています。特に、界面における両親媒性分子の自己組織化現象に着目し、組織体の分子レベルでの構造解析や形成メカニズムの解明と制御、それらを踏まえた分子膜の機能化に関する研究に取り組んでいます。

計測化学研究室 (上原 伸夫 教授/稲川 有徳 准教授)
picture計測化学研究室では、「これまで測れなかったものを測る」をテーマに高感度、高性能分析法の開発を行っています。対象物質は有害重金属イオンをはじめ美白効果のあるシステインやグルタチオンといった生体内で活躍するものまで様々です。「見えなかったものが見えるようにする!」この醍醐味に向かって研究に取り組んでいます。

高分子化学研究室 (為末 真吾 准教授)
picture高分子化学研究室では、間の皮膚の様に自動的に傷を修復する「自己修復材料」など、人間や生物の持つ特性・性質を持った材料を、高分子の構造と相互作用を基に設計し、開発する研究を行っています。また開発した材料を、塗料、接着剤、人工皮膚など様々な材料に応用することを目指しています。

触媒プロセス工学研究室 (古澤 毅 教授)
pictureエネルギー・環境に係る化学反応へ適用可能な触媒の開発、特異的な反応場を利用した新規プロセスの構築を行っています。例えば、木質系バイオマスのガス化と副生物の逐次精製プロセスの開発、水素エネルギーキャリアからの水素製造、触媒/光熱変換物質内包カプセルを用いたバイオディーゼル燃料の合成、光触媒内包カプセルを用いた有害物質の分解、シェールガスの利活用などです。

生物工学研究室 (諸星 知広 准教授/荷方 稔之 助教)
picture生物工学研究室では、細菌が持つ様々な機能を遺伝子レベルで解析する研究を行っています。化学物質を「言葉」として用いる細胞間コミュニケーションの解析、植物病を抑制する微生物製剤の開発、細菌が化学物質に集まる「走化性」と呼ばれる運動性の研究と環境浄化への応用など、細菌を様々な分野に利活用する研究を行っています。

ソフトマテリアル研究室 (加藤 紀弘 教授/奈須野 恵理 助教)
pictureソフトマテリアル研究室では、しなやかで水を保持するヒドロゲル、脂質分子が形成するミセル、界面活性剤の分子膜など、未来を見据えた新しい研究を進めています。高分子化学、生化学、微生物工学などを軸に、薬物輸送ゲル、感染症予防材料、細胞足場材料など、バイオテクノロジーや医療の発展に寄与する構造制御材料を設計しています。

超分子化学研究室 (大庭 亨 教授)
picture超分子化学研究室では、細胞の重要な構成要素である超分子(タンパク質や脂質二重膜など)の働きを調べたり、制御する分子を研究しています。特に、神経細胞の機能を調べる診断薬(イメージング色素)や、抗がん剤の材料になるような特殊なアミノ酸の開発を通して、生物を分子レベルで理解し、病気の治療に貢献することを目指しています。

粉体・界面工学研究室 (佐藤 正秀 教授/岩井 秀和 助教)
picture粉体および固体材料の表面・界面が関与する現象とその応用を中心とした研究を行っています。例えば、ナノ粒子の調製,粉体材料および固体材料の表面改質による高機能化、バイオマスを高効率でガス化する触媒の開発、マイクロカプセル技術を利用した人工光合成や光触媒技術、表面・界面の分析技術とその応用などです。

膜反応工学研究室 (佐藤 剛史 教授)
picture超臨界流体、メンブレンリアクター、高性能分離膜を用いた反応・分離操作を駆使し、高効率物質製造を行う次世代プロセスを目指した研究を進めています。水素透過膜電極を用いたケミカルハイドライドの製造、天然物の超臨界流体抽出、高温高圧水によるバイオマス改質、触媒膜を利用したメンブレンリアクターの開発などを行っています。

無機工業化学研究室 (吉原 佐知雄 准教授)
picture無機工業化学研究室では、活性炭の新規利用法に関する研究、機能性薄膜(光触媒・ボロンドープダイヤモンド)の創製とその応用に関する研究、新機能性めっきに関する研究、次世代型プリント配線板材料の開発とその評価に関する研究など、電気化学・錯体化学をベースに価値のある次世代技術を目指して研究を行っています。

無機材質化学研究室 (手塚 慶太郎 教授/竹渕 優馬 助教)
picture無機材質化学研究室では、リン酸塩やヒ酸塩などの新しく複雑な構造を持つ新規化合物の合成を行っており、新規化合物についての物性評価及び構造解析も行っています。主に最外殻電子配置がd10になるような陽イオンにより構成される酸化物を用いて機能性薄膜の作製を行っています。

有機化学研究室 (伊藤 智志 准教授)
picture有機化学研究室では、芳香族化合物の一つであるピロールに着目して、有用な有機化合物の開発とその高機能化に関する研究を行っています。具体的な用途としては、顔料・染料などの色素、有機ELなどに応用可能な蛍光物質、太陽電池にも利用できる有機半導体などです。同時に、新たな有機反応の探索も行っています。

有機高分子研究室 (刈込 道徳 准教授)
picture有機高分子研究室では、特殊な「形」の有機分子を設計し、その形に基づく「性質」を利用して、未来の材料を作っています。有機分子の「形」を自在にコントロールすることができる、新しい合成法を開発し、医薬中間体等の合成に有用な、効率的で実用的な合成プロセスを提案します。

応用化学コース協力教員の研究室

有機光デバイス研究室 (杉原 興浩 教授/大学院工農総合科学専攻光工学プログラム
picture有機光デバイス研究室では、光通信に必要な光素子や光配線、光材料の研究を行っています。光通信として光ファイバーが身近なものとなっていますが、当研究室は、基板上に光の道を設け、光信号を導くように加工された光回路を目指しています。電気回路中を電子が流れるように、光を回路中に流すものです。

生命分子光学研究室 (玉田 洋介 准教授/大学院工農総合科学専攻光工学プログラム
picture生命分子光学研究室では、顕微鏡を用いて生きた細胞を観察し、操作することで新しい生命現象を発見・解明する研究を行っています。特に、植物の高い幹細胞化と再生の能力の謎を解明するために、特定の生体分子や生体構造を蛍光分子により標識して顕微鏡を用いて観察する研究や、顕微鏡を介してレーザーを入射し細胞の機能を操作する研究を進めています。

光材料化学研究室 (松本 太輝 准教授/研究推進機構・機器分析センター
picture光材料化学研究室では、成長次元を制御する独自の酸化物合成手法を用い、機能性材料の創成研究に取り組んでいます。特に「低次元成長酸化チタン」は可視光透過性やえい糸性といった特異な性質を示し、他の物質と高度に複合化可能です。これらの特性を生かした光機能性材料および電子デバイス材料の開発に応用・展開しています。

C5ケミカル先進プロセス研究室 (三木 英了 教授/共同研究講座)
picture高分子材料の原料となるC5ケミカル(イソプレン、1,3-ペンタジエン、ジシクロペンタジエン)は、エチレンクラッカーで得られるC5留分を抽出蒸留することにより生産されています。この時に発生する未活用留分を徹底的に活用するために、触媒技術と膜分離技術の高度な融合による革新的ケミカルプロセスの開発に取り組んでいます。
宇都宮大学工学部 基盤工学科 応用化学コース
宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科
工農総合科学専攻 物質環境化学プログラム
〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東7-1-2
admin1 chem.utsunomiiya-u.ac.jp