R4のときもそうでしたがLinux PPC 1999はそれに輪をかけて色々なFreewereがCD-ROMの中にRPMで供給されています。なんでほとんどソースからのコンパイル作業は必要ないのですが(そういえば、カーネルは必要なんですが(^^;)、一応次のようなものをコンパイルしています。
sh configure --enable-access-file=/etc/opieaccess make make installこれでおしまいです(^^;;;)。
#./configure --enable-apop=/etc/pop.auth --with-popuid=pop --enable-bulletins=/var/spool/bulls (--enable-bulletins=云々は趣味(^^;;)の問題なので必要ないですが) #makeとconfigure&make一発で、popperのほうはちゃんと動いているのですが、popauthの方が
#popauth Changing POP password New password: Retype new password: popauth: /etc/pop.auth: unable to open POP authorization DBでガチョン、となっちゃいます。しょうがないのでシャーロック君(MacOS8.5はこーゆーとき便利)であたってみたところconfig.h の中の#define HAVE_FLOCK 1を、#undef HAVE_FLOCK とせよ、という神のお告げがあり、configureした後でconfig.hをその様に修正してmakeすると、あーら不思議、何ごともなかったかのようにちゃんとAPOPの認証もしてくれます。
pop3 stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/local/lib/popper -s -b /var/spool/bullsと、 /usr/sbin/tcpd経由で動くように書き換えます。次に/etc/hosts.allowを
/usr/local/lib/popper: 123.45.67.0/255.255.255.0,localhost, \ 123.45.68.0/255.255.255.0, \ 123.45.69.0/255.255.255.0, hoge.co.jp, \とでもしておけばこれ以外のホストからのアクセスは拒絶されます。なお、もちろん/etc/hosts.denyは、
ALL : ALLのように、全て拒否という指定にしておくことが必要です。
myHomeDir = cpystr (home);/* use real home directory */を
sprintf (tmp,"%s/mail",home); myHomeDir = cpystr (tmp);と置き換え、imap-4.7ディレクトリでmake lnpを実行して出来たバイナリーを root権限で、
cp imapd/imapd /usr/sbin/ cp ipopd/ipop2d /usr/sbin/ cp ipopd/ipop3d /usr/sbin/でもともとのファイルと置き換えます。そしてもし/etc/inetd.confでpop-3にqpopperを指定していた場合には次のようにしてipop3dを指定します。なおLinuxPPCデフォルトではipop3dが指定されているのでそのまま放っておきましょう。
#pop-3 stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/local/lib/popper -s -b /var/spool/bulls pop-3 stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd ipop3dまた/etc/hosts.allowにipop3dとimapdのアクセスを許可するホストやネットワークのセグメントを列挙しておきます。例えば、
ipop3d: 123.45.67.0/255.255.255.0,localhost, \ 123.45.68.0/255.255.255.0, \ 123.45.69.0/255.255.255.0, hoge.co.jp, \ imapd: 123.45.67.0/255.255.255.0,localhost, \ 123.45.68.0/255.255.255.0, \ 123.45.69.0/255.255.255.0, hoge.co.jp, \その後で/etc/ なおqpopperとimapdは共存できないらしいので、qpopperを使うのを諦め代わりにipop3dを使います。
# CRAM-MD5 authentication database # Entries are in formつまり「ユーザー名」# Lines starting with "#" are comments hoge hogeo55111gogo
chmod 0100 chown rootしてroot以外から見えないようにする必要があります。またloginのときのパスワードとは別のものにしたほうが安全です。
PowerPC Linux on PRePのページへ
このホームページに関するお問い合わせは