
Linux/SPARC on SUN SLC
SUN SPARC Station SLC上でのLinux/SPARCに関するホームページです。
- ハードウェア
- 本体:SUN SLC、もっとも名前は東芝AS4020とかなっているが、どう見てもSUN SLC(^^)。ちなみにこんなやつです
- メモリ:16MB、もともと8MBだったのにPC用のパリティー付き72pinSIMM 4MBを2枚取り付けて16MBとしました。どうやらこれがMaxらしい(^^;;)
- ハードディスク:前オーナがつけてくれたQuantamの340MBのハードディスク(Macにくっついていたものらしい)に今は亡きSofmap仙台店の中古売場で購入した昔懐かしいSTEP製の320MBのQuanntum外付けHDを加えました。しかしこやつが結構怪しいもので何故かSCSI IDが1に固定されているのであった..ジャンパーいじってもID変更できない...大丈夫かなぁー。
って感じの構成です。
- OS
- RedHat Linux 5.2 for SPARC:
東京に日帰り出張した帰りによったLaser5で¥2,800で売っていた「Red Hat Linux Variety Pack version 5.2 for Intel, Alpha, and SPARC」という、見るからにお買得そうな(^^;)CD-ROMの中に収録されていたやつです。ちなみに本来はVisual Tecnology社製のAlphaマシンにインストールする目的で購入したのですが、踏ん切りがつかずにいるうちにSunOS4.1.3で動かしていたSLCがクラッシュし、SunOSのCD-ROMが無かったためRedHat Linux 5.2 for SPARCをインストールしたという顛末です。ちなみにAlphaの方もWindows 2000対応はぜーーーったいにないことが判明したので踏ん切りがついて、目出たく(^^;;)RedHat Linux6.0でもインストールしてやろうかと思っている今日この頃なのであった。
- Linux/SPARCあれこれ

このホームページに関するお問い合わせは
satoma@cc.utsunomiya-u.ac.jp
化工研のホームページへ戻る
宇都宮大学のホームページ